[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「アイーダ」についての問題です。
問1.次の文の( )に適当な語句を入れよう。なお( )内に選択肢があるときは、正しいほうを選ぼう。
「アイーダ」は歌劇の( ① )の人気演目のひとつです。どんな曲か説明します。
まずこの作品を作ったヴェルディの紹介です。
ヴェルディは(②オーストリア イタリア)で1813年に生まれました。19世紀のオペラの代表的な作曲家の一人です。シューベルトと同じく( ③ )派の作曲家でもあります。そしてワーグナーと同じ年に生まれました。ショパンやスメタナとも同時代の作曲家です。
作曲した歌劇(オペラ)には「アイーダ」のほかに「(④蝶々婦人 椿姫)」、「⑤リア王 リゴレット」などが彼の代表作です。
答え ①オペラ ②イタリア ③ロマン ④椿姫 ⑤リゴレット
問2.「アイーダ」の特徴に関する次の文の( )に適当な語句を入れよう。なお( )内に選択肢があるときは、正しいほうを選ぼう。
歌劇はオペラともいいます。( ① )を中心に音楽が全般に演奏され、歌いながら演じる劇です。踊りや舞台のつくりや美術、演出法などさまざまな舞台芸術を駆使した総合的な要素を持つ舞台です。
この歌劇「アイーダ」は全(②4 8)幕からなります。時代は古代(③エジプト ギリシャ)でファラオが国を支配する世の中です。この国の将軍のラダメスとその敵となるエチオピアの(④王女 歌手)アイーダは想いの通じる仲でした。
しかし戦いで敵国となる国同士でその想いは果たせずに(⑤地獄 天国)で願いをかなえようとする悲恋の物語です。
答え ①歌 ②4 ③エジプト ④王女 ⑤天国
問3.次は歌劇「アイーダ」に登場するパートと主な登場人物の関係です。( )の中に適当な語句を入れよう。
アイーダ・・・( ① )の歌手
( ② )・・・テノールの歌手
エジプトの国王・・・( ③ )の歌手
その王女( ④ )・・・メッゾ・ソプラノの歌手
エチオピアの国王のアモナスロ・・・バリトンの歌手
答え ①ソプラノ ②ラダメス ③バス ④アムネリス
問4.次の文の( )に適当な語句を入れよう。なお( )内に選択肢があるときは、正しいほうを選ぼう。
この歌劇の中でも有名な曲があります。サッカーの試合などでよく流される音楽ですので皆さんもおそらく耳にしたことがあるでしょう。
それは、第( ① )幕第2場の( ② )つめに演奏される曲の「( ③ )」です。この行進曲の演奏されるのは、ラダメスの率いる(④ギリシャ エジプト)軍が闘いに勝ち行進してくる場面です。
この場面でエジプト王がラダメスにほうびとして、( ⑤ )と結婚し、王になるようにラダメスに伝えます。
そう伝えられたアムネリスはよろこびますが、当人のラダメスはとまどいます。そしてそのことを知った( ⑥ )は悲しみにくれます。それが第2幕の最後でそれぞれの人物がその思いを歌います。
答え ①2 ②3 ③凱旋(がいせん)の行進曲 ④凱旋(がいせん)の行進曲 ⑤アムネリス ⑥アイーダ
スポンサードリンク
中学 音楽を ひとつひとつわかりやすく。
PR