中学生の皆さんが音楽の授業がわかること、試験やテストの対策になる情報を提供することがこのブログの目的です。内申書対策、試験勉強の手始めに利用してください。一般の方が音楽の基本を学習するときにも使えるように意識しました。なお、内容に関して一切の責任はとれません。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「サンタルチア」についてもうひとつ練習問題をつくりました。昨日の問題と形式をほとんど変えています。
問1.次の「サンタルチア」に関する問いに答えよう。
(1)「サンタルチア」や「帰れソレント」のようなナポリ民謡をまとめて何といいますか。
(2)「サンタルチア」は男声の独唱の曲です。この男声のパートには世界的に有名な歌手が何人かいます。このパートを何といいますか。
(3)次のうちから(1)の民謡でないものを選ぼう。
①「フニクリ フニクラ」 ②「オ ソーレ ミオ」 ③「ブルダバ」
(4)「サンタルチア」は変ロ長調の曲です。したがって、五線譜には調号のフラットがいくつつきますか。
(5)「サンタルチア」は8分の3拍子の曲です。拍の強さを「強」と「弱」で表すとすれば、どのようになりますか。
(6)この曲は二部形式の曲です。したがってA,B2つの大楽節からなります。曲全体をA,B,a,b,a',b'の記号を使って表すとどのようになりますか。
(7)「サンタルチア」とは聖ルチアのことですが、この「聖ルチア」とはどのような神ですか。
答え (1)カンツォーネ (2)テノール (3)③ (4)2つ (5)強弱弱(の繰り返し)(6)A(aa')B(bb') (7)(ナポリの船員たちを)航海で守る守り神
中学 実技4科 得点UP問題集: 内申書で差がつく (中学得点UP問題集)この記事にコメントする
sponsor link
スポンサーリンク
フリーエリア
最近の記事
(04/27)
(04/26)
(04/24)
(04/23)
(04/21)
(04/20)
(04/18)
(04/17)
(04/16)
(04/15)
(04/14)
(04/13)
(04/11)
(04/10)
(04/09)
(04/08)
(04/07)
(04/06)
(04/04)
(04/04)
(04/03)
(04/02)
(04/01)
(03/31)
(03/30)
スポンサー
スポンサー
スポンサー
PR
PR