忍者ブログ

中学音楽試験対策ポケット

中学生のみなさんにとって音楽がわかること、試験やテストのサポートをすることがこのブログの目的です。基本のチェックや試験勉強の点検に利用できますい。一般の方にも使えるようにしています。なお、内容に関して一切の責任はとれません。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


拍子(その2)練習問題

今日は拍子についての2回目の練習問題です。

1.次の文の( )に適当な語句を入れよう。なお、( )に選択肢があるときは正しいほうを選ぼう。

まず拍子とは、強拍と( ② )拍の繰り返しのことです。4分の2拍子のような( ② )拍子でしたら1,2,1,2、・・・と拍子が刻めます。そして1拍目はいつも( ③ )拍になります。つまりこの「1」のところが強拍で、「2」のところが弱拍です。

4分の3拍子のような( ④ )拍子ならどうでしょうか。この場合には「強、弱、弱、強、弱、弱、・・・」と刻めます。やはり1拍目が( ⑤ )拍です。

4分の4拍子のような( ⑥ )拍子では、「強、弱、中強、弱、強、弱、中強、弱、・・・」と刻めます。3拍目は強拍ではありますが、1拍目よりほんの少し弱くします。これでめりはりをつけるわけです。

このように1拍目が強拍ではじまる曲のことを( ⑦ )の曲といいます。それに対して強拍にならない曲があります。こういう曲のことを( ⑧ )の曲といいます。教科書では「花の街」(2拍目からはじまる)、「上をむいて歩こう」(2拍目からはじまる)、「夏の思い出」(1拍目の途中)などです。そして「浜辺の歌」は休符が3つも入って曲がはじまります(6拍目からはじまる)。けっこうたくさんあります。

また、(⑨タイ スタッカート)を使うことで強拍の場所が変わることがあります。このように強拍と弱拍の位置が変化することを(⑩転調 シンコペーション)といいます。例えば4分の4拍子で、2拍目と3拍目がタイで結ばれて「強」となり、「弱、強、弱、・・・」と変化してしまうことです。教科書では「翼をください」でそれが起こります。

上であげた、2拍子、3拍子、4拍子などは( ⑪ )拍子といいます。したがって4分の2拍子、4分の3拍子、4分の4拍子は単純拍子の仲間になります。

それに対して、何拍分かを1拍とできる拍子のことを( ⑫ )拍子といいます。たとえば3拍分の長さを1拍分にまとめることができます。例えば8分の6拍子は、6拍子ですから八分音符3つ分を1拍として、2拍子にできます。さらに8分の9拍子ならば、9拍子ですから八分音符3つ分を1拍として、3拍子にできます。

答え ①弱 ②2 ③強 ④3 ⑤強 ⑥4 ⑦強起 ⑧弱起 ⑨タイ ⑩ シンコペーション ⑪単純 ⑫複合

拍手[2回]

PR