忍者ブログ

中学音楽試験対策ポケット

中学生のみなさんにとって音楽がわかること、試験やテストのサポートをすることがこのブログの目的です。基本のチェックや試験勉強の点検に利用できますい。一般の方にも使えるようにしています。なお、内容に関して一切の責任はとれません。

「旅立ちの日に」の練習問題

「旅立ちの日に」について練習問題を作りました。確認に使ってください。

問1.次の文は「旅立ちの日に」に関する文です。( )に適当な語句を入れよう。

この曲はの作詞は、( ① )、作曲は( ② )によるものです。教科書のように編曲したのは( ③ )です。作詞・作曲は、当時(1991年)の中学校の校長先生と音楽の先生の組み合わせです。

「旅立ちの日に」は女声二部、男声一部の( ④ )の曲です。

この曲は( ⑤ )調です。調号は♭が2つつきます。( ⑥ )音が主音になります。

この曲は( ⑦ )拍子の曲です。したがって1小節あたり四分音符(♩)で4拍分あることになります。♩=84ぐらいのテンポ、つまり( ⑧ )(中ぐらいの速さで)で歌います。これは1分間に♩を84回打つはやさです。

答え ①小嶋 登 ②坂本浩美 ③松井孝夫 ④混声三部合唱 ⑤変ロ長 ⑥変ロ ⑦4分の4 ⑧Moderato


問2.次の文の( )に適当な語句を入れよう。( )内に選択肢があるときは正しいほうを選ぼう。

「旅立ちの日に」の歌い方について説明します。

曲の始まりの8小節が( ① )唱で始まっています。そののち男声、女声の合計2部が( ② )小節、そして( ③ )合唱になっていきます。

「旅立ちの日に」は三部合唱の曲です。楽譜の( ④ )音記号の付いた楽譜の方が女声2部、( ⑤ )音記号の楽譜のほうが男声1部です。

楽譜のABCの各部分に関してとりあげます。Aの部分の前半の斉唱の部分は(⑥mp mf)で歌い、二部合唱のところで(⑦mp mf)にします。Aの最後の部分でクレッションド(だんだん強く)とします。

そしてAの後半の三部合唱がBになると(⑧p f)となり強く歌います。さらにCになると(⑨p f)のまま、今度はPiủ mossoでつまり「( ⑩ )」歌います。

そして各パートの重なり合いを確認しながら歌うといいです。加えて「この広い~」の部分からはcresc.(クレッシェンド)で「( ⑪ )」歌います。

答え ①斉 ②4 ③混声三部 ④ト ⑤ヘ ⑥mp ⑦ mf ⑧f ⑨f ⑩今までより速く ⑪ だんだん強く



PR
中学まとめノート 実技4科: 書き込むだけで得点UP!

拍手[1回]

PR