忍者ブログ

中学音楽試験対策ポケット

中学生のみなさんにとって音楽がわかること、試験やテストのサポートをすることがこのブログの目的です。基本のチェックや試験勉強の点検に利用できますい。一般の方にも使えるようにしています。なお、内容に関して一切の責任はとれません。

「六段の調べ」の練習問題

「六段の調べ」について学習できたら、以下の問題で確かめてみてください。



問1.次の箏に関する文の( )に適当な語句を入れよう。( )に選択肢があるときはそこから選ぼう。



日本の古い楽器のひとつ箏について説明します。箏とは(①杉 桂 桐)の木で作られた胴に弦が13本ある楽器です。( ② )(じ)と呼ばれる弦にはさんで使う道具の位置を微妙に動かすことで音の高さを変える調弦法をとります。



箏には( ③ )本の弦がありますから奥から手前の弦に向かって、一~十、そして( ④ )、為(い)、( ⑤ )(きん)と名前がついていています。



右手の親指、人差し指、( ⑥ )指に( ⑦ )をはめて、弦をはじいて音を出します。左手では弦を押す(引く)ことで音の高さを変えたり、音に余韻を持たせたりします。つまり両手を使って演奏をします。



具体的にはこのように行います。

(1)右手の爪で弾いてから、左手で弦を柱の方向に引いて音程を下げる演奏法を「( ⑧ )」といいます。

(2)右手の爪で弾いてから、左手で弦を押して音の余韻を上げる演奏法を「( ⑨ )」といいます。

(3)弦を押して、音程を上げる手法を「( ⑩ )」といいます。



答え ①桐 ②柱 ③13 ④斗 ⑤巾 ⑥中 ⑦爪 ⑧引き色 ⑨後押し ⑩ 押し手



問2.つぎは「六段の調べ」の特徴に書かれた文です。( )に適当な語句を入れよう。



筝曲の「六段の調べ」は、江戸時代始めの八橋(やつはし)流筝曲をはじめた( ① )が作曲した曲です。



彼は三味線の演奏家となったあとに、江戸に出て今度は箏を学びます。そこで目が不自由な箏の演奏者として最高の位である( ② )を授けられるほどになりました。上で説明したような調弦法から「( ③ )」を編み出しました。



筝曲は、歌に楽器の伴奏がつくものと楽器の演奏だけからなる( ④ )があります。「六段の調べ」は、箏の演奏だけなので④です。( ⑤ )つの段から構成されています。



「( ⑥ )段」はゆるやかに演奏されて始まりますが、しだいに速くなり、( ⑦ )段の前半で最も速く演奏されます。そののち最後の六段の後半でもとの速さに戻って終わります。このような曲の演奏の速さの変化のことを「( ⑧ )」といって日本の曲ではよくある演奏法です。



答え ①八橋検校 ②検校 ③平調子 ④段物 ⑤6 ⑥初 ⑦六 ⑧序破急



拍手[15回]

PR